かこか、お貸しします。
はい、そのままの意味のとおり、私をお貸ししたいと思います😂
私は過去から何度かブログを書いていたのですが、
今回のブログは副業のつもりで開始しました。
元々文章を書くのが嫌いではないこともありましたが、
どうせやるなら少しくらい稼ぎたいな、という気持ちでブログを始めました。
今でもその気持ちは変わっていなくて、
楽しみながらブログを書かせてもらっています。
ですが、やはり文章を書くだけだと物足りなさを感じています。
経験談を書くことも悪い話ではないと思うのですが、
やはり書くだけではなく、実際に生産現場で困っている人に対して、
直接お役に立ちたいという思いが常に頭の中にありました。
そこで、自分自身をアピールし、興味を持ってもらえそうな方と話をしてみたいと思い、
このような企画を立ててみました。
では一体、どんなところで私は皆様のお役に立てるのか?
そう思い、私がこれまでのサラリーマン人生の中でやってきたことを書き出してみました。
私の履歴書みたいなもんですね。
ですが、ただの履歴書では面白くない。
〇〇を卒業しました
〇〇をやってきました
〇〇の役職を経験しました
そんなことはあまり皆さんにとって興味がないことかなと
(さすがに職歴は大切かな)。
ということで、これまでの経歴を踏まえた上で、
具体的にどんな人のお役に立てそうかということも最後の方に書いてみました。
全体を眺めてみて改めて思ったことは、
そこそこ幅は広いと思うけど、逆に言うとめちゃくちゃ得意なことはあまりないかな、
ということです。
ここだけは俺に任せておけ、と言えるほど強い分野はありません。
そんな長所も短所も踏まえた上で、こんな方のお役に立てるのではないかと自分では思っています。
- やりたいことはあるんだけどどこから手をつけていいかわからない
- 人手は欲しいんだけど、人を一人雇うほどではない&長期間は必要ない
- なんとなく自分の考えについて議論したい
私も今の会社での仕事を続けながらになりますので、それほどまとまった時間が取れるわけではありません。
かつ、皆さんのご期待に沿えないこともたくさんあると思います。
ですから、ちょっと手伝ってほしいんだけど・・・という皆様の需要と
ちょっとだけなら手伝えますよ・・・という私の供給が一致すればぜひ協力させていただきたいと思っています。
もし少しでも興味を持たれた方は、下部にあるお問い合わせフォームから連絡をください。
ただの会話でも歓迎しますので、お気軽に送っていただければと思います。
送っていただいた方には、後ほど私の方から回答させていただきたいと思います。
その前に、『お前誰やねん!?』と思われた方は、自己紹介を読んでいただけると嬉しいです

得意なこと
- 機械加工の工程設計、生産準備(設備導入含む)、治具構想作成、設計
- 高周波焼入れの工程設計、生産準備(設備導入含む)
- NCプログラム作成、デバグ、加工条件の選定
- サイクルタイム短縮、コストダウン案の提案・実行
- リードタイム、在庫を削減するための流し方の分析、提案
- 標準化のための仕組みづくり
得意ではないけどやれると思うこと
- 在庫削減の提案、最適生産計画の策定、間接材料管理などの生産管理
- 複雑でない管理システムの作成(エクセル/VBA)
扱った経験がある設備
- 汎用加工機(旋盤、マシニングセンタ(穴空け、フライス、ミーリング)、円筒研削盤)
- 歯切設備(ホブ盤、シェービング盤、シェーパ、スカイビング、ギヤホーニング)
- 熱処理設備(高周波焼入焼戻、レーザー焼き入れ)
- その他、特殊設備(歪矯正、バランス修正機、圧入機、ペーパーラップ、洗浄、測定、バリ取り)
私がお役に立てると思うお客様
- 機械加工、熱処理での知見が欲しい方
- 新しい部品、工法に取り組みたいが、どのように工程設計をしてよいかわからない方
- 体系立った品質管理のやり方がわからない方
- コストダウンや生産性向上をしたいが、その手法がわからない方
- 現場に在庫が多くて困っている方、生産計画の上手な立て方がわからずに困っている方
- 人が育たないと困っている方(教育の仕組み作りに困っている方)
- お客様の求めていることがわからなくて困っている方
- お客様に新しい提案をしたいと思っている方
- 新しく生産設備を導入したいが、効率良く生産ができるか不安な方
- 全体的に生産現場を観察してもらい、弱点を知りたい方
- 大きなプロジェクトがあるが任せられる人材がおらず、支援を必要としている方
- 業務効率化のためにシステムを導入したい方
- インドネシアに進出を考えていらっしゃる方
- インドネシア語での業務が必要な方、インドネシアのことを知りたい方
- インドネシア人のスタッフを探したい方
- 製品の輸出入のやり方がわからずに困っている方
- 上記のことをアドバイスをもらうだけじゃなく、一緒になって活動できる人を探している方