仕事

結局企業は〇〇がないと変われない? 日本製鉄の本を読んでの感想

かこか
かこか

こんにちは。かこかと申します。

今回は本の紹介をしたいと思います。


言い訳ばかりで決められない、動けないと言われる日本企業。
その代表格のような存在である日本製鉄を橋本社長が改革することに成功したというお話です。

この手の企業紹介の本というのは表立った成果にばかり注目していて、ドロドロした人間関係や右往左往する現場の実態を取り上げることはあまりありません。あったとしても、経営改革というサクセスストーリーを支えるために愚直に活動をつづけた影のヒーロー的な扱いをしがちですよね。橋本社長の剛腕もすごいですが、実は一緒に働きたくないと思うくらい強烈な個性の持ち主だったんじゃないか、とか考えてしまいました。平時ならこんな人とはできるだけ付き合いたくないですもんね。

とはいえ、日本製鉄ほどの歴史が長くて重厚長大企業を改革するのは並大抵のことではないと思いますし、表面的な話であって綺麗にまとめているんだろうなとわかっていながらも、日本製鉄にもできるなら私たちにもできるんじゃないかという勇気を持たせてくれるには十分な内容でした。読み物として十分に面白いので、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

私なりにこの本を読んで感じたことは2つあります。

まず1つめは、いくら橋本社長の手腕が凄かったとはいえ、ここまで会社がひどい状態になってしまったがゆえに大ナタを振るう改革が認められたのではないか、ということです。もしまだ会社の状況にもう少し余裕があった数年前に橋本社長が就任していたとしたらここまでの大ナタを振るえたのかどうか、ということを想像しながら読みました。

もう1つ気になったことは、橋本社長を支えた優秀な人材が社内にたくさんいたのになぜこんなことになってしまったのか、ということです。そりゃ日本製鉄ほどの企業ですから、優秀な人はこの本で紹介された人達以外にもたくさんいるんでしょう。要所要所で素晴らしい人材がいて、彼らが橋本社長を支えて改革を成功させたわけですが、なぜそんなに優秀な人がいながらも橋本社長が来るまで会社を変えることができなかったのか、ということが気になりました。

私も大手企業に勤める人間ですが、よく感じることは「いったいこの会社の意思決定は誰がやっているんだろうか?」ということです。

私は過去に相性がとても悪い上司がいたことがありました。その上司をAさんとしましょう。Aさんは私の置かれた状況をよく理解しようともせずに、話もろくに聞かないで自分の感覚だけで判断しようとしていました。そうじゃないと一生懸命に状況を説明しようとしましたが、私の説明が下手だったこともあってかうまく話がかみ合わず、よく言い合いをしていました。私としては部署を立て直すための要望を打ち上げていたのですが、いつもなんだかんだと言って却下されていました。

私はAさんが何もやってくれないと勝手に恨んでいました。たぶんAさんも何かを変えられるような権限を持っていなかったのだろうなと今では理解できるようになりましたが、当時はとにかくAさんが嫌いでした。

ある時、Aさんに話をしていてもらちが明かないと思い、取締役クラスのBさんに直訴しました。Bさんがもう少し若かった頃に少しだけ仕事で絡んだことがあったので、その時の縁を頼りに思い切って打ち上げてみることにしたのです。

いくら多少顔を知っているとはいえ、取締役ともなれば一社員の話を聞いてるほど暇じゃないだろうからどうせ大したことは言ってくれないんだろうな、下手すれば返事ももらえないかも、と思っていましたが、Bさんは私の話を聞いてくれて何度かメールのやり取りをしました。ああ、これでなんとかなるかもしれない。Bさんなら俺に武器を与えてくれるかもしれない。そう思ったのですが、結局は
「Aさんに話をしておくから、よく話し合って決めなさい」
という最も望まない形で落ち着くことになりました。

Aさんに言ってもらちが明かないからBさんに訴えたのに・・・

取締役のBさんならなんとかしてくれるかもしれないと思ったのにAさんに突き返された時点で、AさんだけじゃなくBさんも思ったように変えられないんだろうなと悟った私は、であれば誰がこの状況を変えられるのだろうか?この会社は誰の意思で動いているんだろうか?と、恐怖さえ感じました。

私は上位経営層の方たちがどのようなことを考えて日々を過ごしているかはわかっていませんが、おそらく日本製鉄でも同じような状況だったのではないかと思います。

取締役とは言っても、結局は自分の部門、自分の事業を守ることに必死です。創業者でもなければ結局はみんなサラリーマンです。自分が育ってきた畑のことはよくわかっても、それ以外のことはわかっていないので、そうなるのもある意味仕方がないと思います。全体を見て判断できる人なんていないでしょう。社長ですら同じであると断言してもいいと思います。

この本の中でも書かれていましたが、物が売れないのは工場が安く作ってくれないからだと営業は思い、物が売れないのは営業が下手だからだと工場は思う。そんな風にお互いに責任をなすりつけあっていたようですが、どこの会社も同じような状況なんでしょう。

そうこうしているうちに本当に会社がヤバい状態になり、変わらないといけないと全員が思えるようになったわけですが、ここに行き着くまでになぜ変われなかったのかと思ってしまいます。工場を再編しようとしたり、価格を上げようとしたのは最近言い始めたことではなく、以前からずっと必要性を感じていたのにできなかった。いざやるとなった時には変えられるだけの優秀な人がいたにもかかわらず、です。

真剣さが足りなかった。
みんな自分のことしか考えていなかった。
断固推進できるリーダーがいなかった。

などなど、理由はいろいろ考えられるのでしょうけど、紹介した私の事例から考えても、結局企業というのは外圧がかからないことには変われないのだということをこの本を読んで改めて感じました。

なんだか暗いまとめになってしまって申し訳ないですが、俺たちにも何かできるかもしれない、と勇気をもらえる本でもあるので、ぜひ読んでみてください。

 

かこか
かこか

最後に自己紹介をさせてください。
私はこんな人です。

  • 大手企業の生産技術を研究/開発する部署の課長
  • 金属切削の生産技術歴 約20年
  • 上司と部下の人間関係を中心に仕事のことを書いています
  • インドネシア駐在経験あり。インドネシア語検定C級を持ってます
  • 高周波焼入れに関する本を書きました

自己紹介 はじめまして ご訪問いただきましてありがとうございます。 自己紹介させていただきます。 出...

もしこの記事を読んで良いと思われたようでしたら、
コメントをいただけると励みになります😊